


2023年3月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|

2023年4月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|

■休業日
臨時に休業する場合は
目立つ箇所に掲載します



|
▼ レア赤耳4号機 電電公社マーク極美 |

稀少な赤耳4号機 中古の中では極美クラス。
正面の電電公社マークも破損なく残っています。
本来赤耳は共同用ですので
一般回線では使えないのですが、
技術者さんがメンテしてくれていますので
NTTのダイヤル回線で普通に使えます。
らせんコードは新品に交換済みで
オリジナルの丸いローゼットには
新品のモジュラーコードを接続しています。
コレクターさんが長年大事に保管していたので
中古ですが細かな傷がある程度のイチオシ品。
ダイヤル中心ラベルも当時物オリジナル。
今となってはこのラベルだけでも値の付くものです。
送受信とも快調・ベルも元気に鳴り響きます。
ダイヤル回線でお使い下さい。ご不明な場合は116へ。
着信ベルは昔ながらのジリリリリーンの音色です。
白いモヤモヤは背景の映り込みです。
|
|
<この電話の型式は 4-AAP 10PPS>
NTTの一般アナログダイヤル回線で使う仕様になっています。
このままの配線で、お届け先の住所建物の一般室内で
1台の固定電話として使う場合のみ
お届け日より120日間のの初期保証をお付けします。
プッシュ回線の場合は受信専用となります。
IP電話として4号機をお使いの方もいらっしゃいますが
全てのデジタル回線環境に対応できるとは限りません。
ルータ等のハブ機器との相性もありますので
必ずご契約のプロバイダーやTA機器メーカーにご相談下さい。
IP仕様に限らず子機として複数台を接続する場合や
分配器などを介して接続する場合も同様です。
当店ではお客様の通信環境のサポートは致しかねます。
デジタル接続の為の端子交換や分解などについては
お客様の責任においてお願いしております。
万が一、電話機本体や周辺機器に不具合が生じても
当店は一切の補償は致しかねますので予めご了承願います。
尚、IP接続した場合は停電時には使えません。
|
|
Aランク
らせんコードとモジュラーコードはSSランク
(昭和時代の新品未開封デッドストック)
古物についてのランク説明は⇒こちら
店主イチオシの綺麗な状態ですが
60年以上前の製品ですので画面に映らないような
細かいヘアライン傷は予めご了承願います。
当店ではベークライト素材の風合いを損ねないよう
研磨剤や洗剤は使用しておりません。
ピカピカに光るように磨いてしまうと
安っぽいプラスチックみたいになるので
電解水で拭き掃除を程度にする程度に留めて、
保管中のカビ防止のために樹脂製品用保護剤を
薄く塗ってあります。
ダイヤルと受話器は消毒済です。
持ち運びの際に手を入れる部分は
元々本体とは素材が異なります。
表面が少しザラザラしていてこれが普通です。
背面のオリジナルゴム被膜コードはこれ以上
劣化しないようにコーティングしていますが
素材特性の加水分解は止められませんので
予めご了承願います。
精密機器につき初期不動以外の返品は
お受け致しかねます。
|
|
説明書を同封しますのでビギナーの方もご安心ください。
着信ベルの音量は調節できませんが、うるさい場合は
底面に市販の防音用ゴムシートを貼るか、
厚めのフェルトマット等を下に敷くとかなり軽減されます。
昔の電話機の特性でプツプツと雑音が入ることもあります。
現代の携帯電話番号や会社の内線番号など、
当時はなかった長い電話番号にかける場合は
ダイヤルを回す途中で稀に途切れることがあります。
あらかじめご了承願います。
黒電話は基地局と電話回線が正常に稼働していれば
ご自宅が停電時でも使うことができますので
災害用備品としても再注目されています。
また、若い頃慣れ親しんだ生活用品を使って
手を動かすことで認知症の症状改善を図る
回想療法のツールとしても使われています。
擦り傷はコンパウンド(研磨剤)で根気よく磨くと
目立たなくなりますが、樹脂素材を削りますので
当店では致しません。気になる場合はお手元にて
お好みで手を入れてあげてください。
|
|


|